≪ Chapter of Siba.Atago lineup ≫
浜離宮→芝離宮→
芝大神宮→増上寺→
芝東照宮→
妙定院→金地院→
青松寺→NHK放送博物館→
愛宕神社→栄閑院
愛宕神社の創建は江戸に幕府が開かれた慶長8年、
徳川家康の命によるものとされ、
江戸を火事から守る火の神様(火産霊命)や家康が信仰した勝軍地蔵菩薩を祀っているという。
当時、この一帯は武家屋敷地で参勤交代で訪れた諸藩の武士が地元に、この愛宕の神様を分祀したことで各地に愛宕神社が広まったのだという。
時代が明治に変わる直前、
江戸城の無血開城の会談に先立って、勝海舟と西郷隆盛がここから江戸の町を眺めていたなんてエピソードもある。
神門(左)と社殿(右)。
愛宕神社といえば、この出世の階段が有名だ。
なんでも、増上寺に参拝した徳川家光が帰りに立ち寄った際、馬で山上の梅を採ってくるように命じたのだとか。
それに、応じたのが丸亀藩の家臣 曲垣平九郎という武士で、見事成功して名を上げたという話だ。
この階段、普通に降りても結構怖いのだが、どうやら単なる伝説だったわけではないようで、
明治、大正、昭和にそれぞれ、
実際に馬での登り降りに成功した事例があるらしい。
(左)愛宕山正面。鳥居の奥にあるのが出世の階段と呼ばれる男坂。階段を上がって境内に戻る。
(右)櫻田烈士愛宕山遺蹟碑と読める。
桜田門外の変で井伊直弼を暗殺に向かう水戸浪士が集結し成功を祈願したのだという。
よくある弁天池と定番の錦鯉。
裏手から愛宕山を降りる。
愛宕山の裏側、住所は虎ノ門3丁目になっている。
何やら、お寺の山門に「猿寺」とあるのだが・・・
最後は、その栄閑院に入ってみる。
栄閑院は寛永年間に創建されたという浄土宗寺院だ。
付近に、天徳寺というお寺があって、その塔頭寺院なのだという。
「猿寺」の由来については、
なんでも、その昔、境内に逃げ込んだ泥棒を住職が改心させ諸国行脚に旅立たせた事があったのだという。
それが、逃亡幇助?かどうかは、ともかく、その泥棒というのが猿回しに化けていたらしく、置き去りにされ芸を仕込まれた猿が人気者になったんだとか。
本堂の前には狛犬の代わりに猿が座っている。他には猿塚なんてものもある。
本堂の側面に回ると、門前に都史跡の案内板が立っていた杉田玄白の墓所がある。
オランダ語の医学書ターヘル・アナトミアを翻訳した解体新書で有名な江戸時代の蘭方医である。
桜田通りの神谷町交差点に出てきた。
現在は神谷町の住所はなくてここも虎ノ門らしい。
この桜田通りを霞が関方向へ進むと皇居の桜田門へと至る。
愛宕神社に参拝し井伊大老の襲撃に向かう水戸浪士たちもこの道を歩いただろうか。
といったところで、芝愛宕編はここまで。