≪Chapter of Yanesen lineup≫
天眼寺→玉林寺→信行寺→
本光寺→臨江寺→大名時計博物館→
蓮華寺→延寿寺→妙行寺→
妙泉寺→一乗寺→大雄寺→
感応寺→自性院→長久院→
西光寺→瑞輪寺→谷中霊園→
天王寺→安立院→旧平櫛田中邸→
浄名院→善性寺→
大円寺→宗林寺→長明寺→
安立寺→築地塀→観音寺→
長安寺→永久寺→龍谷寺→
天龍院→全生庵→妙法寺→
妙円寺→
諏訪神社→浄光寺→富士見坂→
修性院→青雲寺→南泉寺→
養福寺→経王寺→本行寺→
延命院→谷中銀座→須藤公園→
旧安田楠雄邸→根津神社
千駄木3丁目から三崎坂(さんさきざか)を上がる。
この坂も善光寺坂と同様に不忍通りから谷中へと上がる坂で、逆側の千駄木方には団子坂がある。
江戸の地図では、このあたり下駒込村なのだが、この道沿いには駒込千駄木坂下町の記載がある。
坂を上がると、ほどなく谷中三崎町(谷中4・5丁目)へと入る。さらに、
坂を上がると、谷中霊園(寛永寺墓地)であるが、沿道は、
谷中天王寺門前であり、天王寺が繁栄していた寺院であることが分かる。
(左)元治元年創業、江戸千代紙の店だという「いせ辰」。
(右)コーヒー乱歩だとか。
いせ辰の角を曲がって、適当にちょっと歩くと「ギャラリー猫町」なんてものもある。
名前の通り、谷中らしくネコをテーマにした展示スペースだ。
三崎坂を上がって最初に見えるお寺、日蓮宗大円寺に入る。
ここは、江戸のアイドル「笠森お仙」ゆかりの場所として知られている。
笠森お仙は、「柳屋お藤」「蔦屋およし」と共に江戸の三美人と呼ばれ一世を風靡した看板娘で浮世絵のモデルにもなったという。
しかし、この笠森稲荷は、感應寺(天王寺)の子院、福泉院(明治に廃寺)にあったといい、お仙はその境内か門前かにあった水茶屋
「鍵屋」の看板娘であったらしい。となると、関係ない場所がゆかりの寺になっている事になるのだが・・・
現在、谷中まつりでは、谷中菊まつりの会場となっている。
(左)永井荷風による「笠森阿仙の碑」。
(中)笠森阿仙を描いた浮世絵師「鈴木春信の碑」。
間違ったものなのか、意図的なものかは分からないが、 大正になって建立されたこれらの碑によって話がややこしくなったようだ。
大円寺の横を入って行くと、アンパンマンの下に大黒天が・・・
ここは、通称「しょうぶ寺」と呼ばれた立善寺という日蓮宗寺院であるが、幼稚園を経営しているようだ。
「防災広場 初音の森」は、谷中まつりでメイン会場として使用されている場所だ。
もちろん、森ではなく芝生であるが、“初音”というのは旧町名で明治には谷中初音町だったらしい。
2010年 谷中まつりの模様 >>
岡倉天心記念公園なる小さな児童公園がある。
岡倉天心は、明治、大正に活躍した美術評論家で、美術界の重鎮だという。
明治期には、価値観の西洋化で、顧みられることがなくなっていた日本美術の調査・収集にアーネスト・フェノロサの助手として携わっている。
ここは、その岡倉天心宅跡・旧前期日本美術院跡なんだそうだ。
公園の六角堂に、金ピカの像があるが、これは、上野桜木に旧居があった平櫛田中の作であるという。
現在の道は、江戸の下駒込村と谷中町の境で、谷中3丁目と5丁目にあたる。
江戸の地図で、ここ日蓮宗 宗林寺のある下駒込村には“螢沢”と記載がある。
付近に藍染川が流れるこの一帯は、名前の通り蛍の名所であったという。
宗林寺は、駿府で創建、徳川家康の入府に伴い、神田昌平橋外に移転、後に上野東寺町へ、さらに元禄14年に当地に移ってきたという。
門前の標柱には“ほたる沢 はぎ寺”と見える。
(左)本堂。
(右)梵鐘。
(左)佐々木只三郎の墓?
佐々木高城(佐々木只三郎)の名がある。もう一人の、佐々木高嶽はわからない。
歌だか、句だが、そんなのが刻まれているが読めない。
佐々木只三郎は、京都見廻組を率い、浪士組の結成で幕府を欺いた清河八郎を斬殺した事件で知られる。
また、坂本竜馬暗殺の有力容疑者の一人とも言われている。
長明寺は、慶長14年創建の日蓮宗寺院だ。
宗林寺の向かい側にあって、この長明寺もホタルの名所であったようだ。
(左)天和二年製の、この銅鐘は区の文化財になっている。鋳物師の椎名伊予良寛が名工らしい。
(右)元禄の頃の勘定奉行荻原重秀の墓。
徳川綱吉の世に、デフレ対策として貨幣改鋳を進めたが、綱吉没後の政権交代に伴い失脚している。
綱吉−柳沢吉保−荻原重秀と、このラインで悪評も高い人物であるが、新井白石などの言い掛かりと言う側面が強いようだ。
人力車の発明者だと言う和泉要助の墓所や人力車発明記念碑もある。
墓誌に「大車院自在日乗信士」とある和泉要助は明治政府から発明者として認定された一人であるという。
人力車メーカーの創立者としては、本光寺に「秋葉大助の墓」があった。