≪Chapter of Yanesen lineup≫
天眼寺→玉林寺→信行寺→
本光寺→臨江寺→大名時計博物館→
蓮華寺→延寿寺→妙行寺→
妙泉寺→一乗寺→大雄寺→
感応寺→自性院→長久院→
西光寺→瑞輪寺→谷中霊園→
天王寺→安立院→旧平櫛田中邸→
浄名院→善性寺→
大円寺→宗林寺→長明寺→
安立寺→築地塀→観音寺→
長安寺→永久寺→龍谷寺→
天龍院→全生庵→妙法寺→
妙円寺→
諏訪神社→浄光寺→富士見坂→
修性院→青雲寺→南泉寺→
養福寺→経王寺→本行寺→
延命院→谷中銀座→須藤公園→
旧安田楠雄邸→根津神社
善光寺坂を上がった辺りの言問通りに戻ってきた。谷中1丁目と6丁目、上野桜木1丁目の境だ。
この立派山門と和風建築は、日蓮宗の一乗寺だ。
(左)本堂。
(中)都の史跡になっている太田錦城の墓。江戸中期の儒学者だという。
(右)北千住編でチラッと登場した大久保適斎の墓。 明治期の医師で鍼灸を中心に据えて、医療・研究を行っていた人物らしい。
引き続き言問通りを進み、谷中6丁目、桜木1丁目、2丁目の境で、旧吉田酒店の手前を左折していく。
(左)カヤバ珈琲。大正初期の建物であるという。
(右)旧吉田酒店。
大雄寺は、慶長9年神田で創建され、万冶元年に移転してきたという日蓮宗寺院だ。
境内にはある高橋泥舟の墓が台東区の文化財となっている。
高橋泥舟は、勝海舟や山岡鉄舟と共に「幕末の三舟」と知られる人物で、自得院流槍術の使い手である。
江戸の地図によると、上野桜木側には、上野寛永寺の小院が並んでいる。というよりも寛永寺の敷地か。
谷中側は、善光寺や天王寺の門前町であるが、いづれも東叡山領とあり、寛永寺が勢力を張っている印象なのだが、
意外も谷中には天台宗ではなく日蓮宗の寺院が多い。
(右)愛玉子?“オーギョーチィ"と読むらしい。台湾のデザートなんだとか。
大雄寺の少し先、角を左折すると日蓮宗の感應寺がある。
慶長元年に創建され明暦の大火後に移転とあるので、大雄寺と同じく神田からの移転組だ。
元々、付近には感應寺(後の天王寺)があったため、神田感應寺と呼ばれたものらしい。
(左)山号は“光照山”みたいだが、山門には“神田山”とある。
(右)門前に案内板が出ている渋江抽斎の墓。
江戸時代の医師・儒学者で種痘の治療法「護痘要法」を著す。森鴎外の著書により知られるようになった人物だとか。
となりにある自性院も神田からの引越し組だ。
慶長16に神田北寺町で創建、慶安年間に移転してきたという真言宗寺院だ。
愛染堂に安置された愛染明王像で知られ、愛染寺の別名が広まったという。
案内板には、“愛染堂・愛染かつらゆかりの地"とある。
“愛染かつら"は、昔に映画化もされた川口松太郎の小説なのだそうだが、それがピンとくる世代でもない。