≪Chapter of Yanesen lineup≫
天眼寺→玉林寺→信行寺→
本光寺→臨江寺→大名時計博物館→
蓮華寺→延寿寺→妙行寺→
妙泉寺→一乗寺→大雄寺→
感応寺→自性院→長久院→
西光寺→瑞輪寺→谷中霊園→
天王寺→安立院→旧平櫛田中邸→
浄名院→善性寺→
大円寺→宗林寺→長明寺→
安立寺→築地塀→観音寺→
長安寺→永久寺→龍谷寺→
天龍院→全生庵→妙法寺→
妙円寺→
諏訪神社→浄光寺→富士見坂→
修性院→青雲寺→南泉寺→
養福寺→経王寺→本行寺→
延命院→谷中銀座→須藤公園→
旧安田楠雄邸→根津神社
善光寺坂を根津との境まで下り右折、道の左は根津2丁目、右は谷中1丁目となる。
(左)角にあるせんべい屋の大黒屋。
(右)慶長19年神田寺町に創建され、慶安3年に移転してきたという日蓮宗 本寿寺。
臨済宗臨江寺は、寛永7年に池之端に創建され、延宝9年に移転してきたという。
ここには「蒲生君平墓」という案内板が立っている。
蒲生君平は、江戸時代の尊王論者の先駆け的人物で、 林子平、高山彦九郎と共に寛政三奇人などと言われている。
蒲生氏郷の末裔を名乗り、水戸学に傾倒していく中で、
世の中への憤りが、イデオロギー闘争へと駆り立てていく。
差詰め、現代ならこんな言われ方するんだろうか。
写真の左側に写っているのは、明治建立の石柱で、
「勅旌 忠節 蒲生君平墓」と刻まれている。
不忍通りと並行して走るこの道には、昔、藍染川が流れていた。
江戸の地図では、川を挟んで、根津側は武家屋敷が、谷中側には臨江寺や天眼寺など寺院がある。
(右)染物・洗濯の丁子屋。明治28年創業の染物屋だった?
“三浦坂”を上がっていく。右手は塀は臨江寺のものだ。
江戸時代、坂の左手には、美作勝山藩三浦家の下屋敷があったという。
坂の途中に、ねんねこ家というカフェがある。
谷中は、猫の街というのも売りにしていて、こういった、ネコものの店も多い。
三浦坂を上がったところに大名時計博物館がある。陶芸家、上口愚朗氏が収集、オープンした博物館であるという。
この場所が、三浦坂の由来となっている美作勝山藩三浦家の下屋敷跡地だ。
門前には、「勝山藩下屋敷跡の碑」が建っており、敷地内には、いかにもお宝が収納されていそうな蔵が見える。
荒れ放題の庭(言い過ぎか)に入っていき、プレハブ風の建物の扉を開けると、いかにも時代劇に似合いそうな時計が陳列されている。
これらは、江戸時代の大名がお抱え技師に造らせた、オーダーメイドの時計コレクションと言うことらしい。
この"あかじ坂"も大名時計博物館付近にある坂で、まっすぐ降りると不忍通り、その先には根津神社がある。
江戸の地図にはない坂で、明治には“赤字坂”と見える。
坂の上には、渡邊治右衛門邸の表記があり、東京第二十七国立銀行や
あかぢ銀行などを経営していた明治の銀行家であるという。
この坂にも猫町29という猫カフェがある。
三浦坂の上に戻る。
日蓮宗 領玄寺に、領玄寺貝塚の案内板が建っている。
園内から縄文時代中・後期の貝殻とか土器が出ているらしい。