≪Chapter of Yanesen lineup≫
天眼寺→玉林寺→信行寺→
本光寺→臨江寺→大名時計博物館→
蓮華寺→延寿寺→妙行寺→
妙泉寺→一乗寺→大雄寺→
感応寺→自性院→長久院→
西光寺→瑞輪寺→谷中霊園→
天王寺→安立院→旧平櫛田中邸→
浄名院→善性寺→
大円寺→宗林寺→長明寺→
安立寺→築地塀→観音寺→
長安寺→永久寺→龍谷寺→
天龍院→全生庵→妙法寺→
妙円寺→
諏訪神社→浄光寺→富士見坂→
修性院→青雲寺→南泉寺→
養福寺→経王寺→本行寺→
延命院→谷中銀座→須藤公園→
旧安田楠雄邸→根津神社
三崎坂の上にあるこの一帯も天王寺の門前町だったようだが、通りには谷中三崎町という文字も見える。ここからは、坂を下っていく。
(左)初音幼稚園を経営する観智院は、慶長16年神田北寺町に創建、慶安元年移転の真言宗寺院だ 。
永久寺は、江戸初期に谷中玉林寺の末寺として創建されたという曹洞宗寺院だ。
幕末の上野戦争では、この辺りでも彰義隊と西軍の先頭があり、ここも戦火に巻き込まれたという。
案内板によると、幕末・明治の戯作者、新聞記者だった 仮名垣魯文なる人物のゆかりの寺と言うことだ。
どうやら、かなりの猫好きだったらしいく、猫々道人とも号していたという。
本堂前の石塔は「猫塔記念碑」で、左に立つのは「山猫めおと塚」だとか。
なんでも、榎本武揚にもらった猫が死んだ時に建てたものだという。
(左)「猫塚碑」。猫の顔が描かれている。
(中)仮名垣魯文の墓。
(右)1円玉の地蔵。
こぢんまりとした境内の龍谷寺は、由来などはよくわからない日蓮宗の寺院だ。
境内の右手に、お堂があって「百日咳守護」とか「たんぼとけ」とかとある。
墓石のような碑に刻まれているは、采配の絵と「源家侍所別当 佐奈田余一義忠 相州石橋山合戦討死」たぶん、そう読める文字。
佐奈田義忠は、浮世絵にも描かれた、実在の武将で、実際に石橋山合戦で討死してるらしい。
組み討ちの際に痰がからんで声が出ず助けが呼べなかったため討取られた・・・なんて伝説があるらしい。
さらに三崎坂を下る。
(左)台東区循環バス「めぐりん」。この辺りを走っているのは上野と浅草を運行している「東西めぐりん」。
天龍院は、寛永7年に創建、元禄14年に神田から移転してきたという臨済宗寺院だ。
案内板には、シーボルト門下の蘭方医伊東玄朴の墓所があると書いてある。
(右)その伊藤家の墓所。
天龍院の向かいにある全生庵は、山岡鉄舟のお寺として、この辺りでは結構知られた場所だ。
臨済宗の全生庵は、明治16年、山岡鉄舟が幕末維新の動乱に殉じた人々の菩提を弔うためにに建立したという。
当然、江戸の地図にはない寺で、この場所には天王寺新門前町と記載がある。
山岡鉄舟は、先ほどの高橋泥舟や勝海舟と共に「幕末の三舟」と称された一刀流剣術の使い手として有名であるが、禅と書も極めたという。
幕臣として、江戸城の無血開城において活躍するが、新政府からの信頼も厚く明治天皇の侍従を務めている。
また、全生庵は、幕末・明治の落語家 三遊亭円朝ゆかりの寺としても知られ、コレクションの幽霊画が遺されている。
境内で開催された円朝まつりの模様 >>
(左)境内には、いろいろ碑が建っている。
(右)墓地では、この金ピカの観音像が目立つ。
(左)山岡鉄舟の墓所。。「全生庵殿鉄舟高歩大居士」と読める。
(右)三遊亭圓朝の墓所。
いかにも寺町らしい風情を感じる山門と黒い板塀。
一見、同じお寺とも見えるが、妙法寺と妙円寺が隣接している。
慶長13年創建の日蓮宗妙法寺も神田からの移転組らしい。
山門をくぐりゆるやかな坂を上がると本堂が見えてくる。
墓地には、本阿弥家の名が多く見られる。本阿弥家は、江戸時代、刀剣の鑑定で著名な一族だ。
特に、本阿弥光悦は有名で、寛永の三筆と称されるなど、むしろ芸術家として活躍し琳派のルーツとも言われている。
(左)本堂手前の建物。
(右)本阿弥家の墓所。墓碑には光悦の文字も見える。
板塀が印象的な妙円寺は、慶長4年に創建、元禄17に移転してきたという日蓮宗寺院だ。
三崎坂を不忍通りまで下りてきた。
対面には、メトロの千駄木駅がある。
この交差点は、団子坂下で、千駄木から駒込に上がる団子坂がある。
江戸時代、不忍通りはなく、備中庭瀬藩板倉家の下屋敷などがあった。
エリアは、谷中村から下駒込村に移っている。
この後は、西日暮里駅に移動し諏訪台を上がっていく。