≪ Chapter of Ueno lineup ≫
湯島天神→妻恋神社→
霊雲寺→大徳寺(アメ横)→
教証寺→旧岩崎邸庭園→
講安寺→妙極院→鴎外荘→
不忍池→下町風俗資料館→
清水観音堂→
西郷隆盛像→花園稲荷→
五條天神社→上野大仏→
上野東照宮→
噴水→国立西洋美術館→
東京国立博物館→両大師堂→
寛永寺→円珠院→
護国院→
旧吉田酒店
ちょこっと高い所にある鐘楼に吊るされているのは、
いわゆる「時の鐘」と言うやつだ。
他には、浅草寺・本所横川・芝切通し・市谷八幡・目白不動・目黒円通寺・四谷天竜寺などにあったという。
現在も、朝夕六時と正午の3回この「時の鐘」は鳴っているんだとか。
清水観音堂から続く、メインストリートに戻る。
左側面の土手前に上野大仏の看板が見える。
近頃では、受験生御用達スポットの一つになっているらしい。
文字通り大仏山というらしい土手を上がると正面にパゴダ洋式とか言う仏塔がある。
そして、これが上野大仏。
建立したのは越後村上藩主の堀直寄であるという。
元々は、でっかい釈迦如来坐像であったようなのだが、度重なる震災や、戦時中の金属供出により、顔を残すのみとなり、
そのため、顔だけの姿となってここに置かれているんだとか。
上野大仏の裏手あたりに
お化け灯籠なるものがある。
信濃国長沼藩初代藩佐久間勝之が上野東照宮に奉納したものらしい。
元々は、柴田勝家の旗下にいた戦国武将で兄に佐久間盛政がいる。
勝之は、他にも京都南禅寺・名古屋熱田神宮にも大燈籠を寄進していて、
これらが日本三大燈籠と呼ばれているものだという。
燈籠の大きさは、高さ6m超、笠石の周囲3.6mあるんだとか。
噴水手前の左手、動物園と隣り合って上野東照宮がある。
上野寛永寺の遺構中で戊辰戦争・関東大震災・太平洋戦争などを切り抜けてきた強運の神社である。
家康の遺言によって藤堂高虎によって建てられ、その後、家光が改装したものが現在の東照宮らしい。
「東照宮」とは家康が朝廷から贈られた宮号で、以来、家康を祭っている御宮を「東照宮」と呼ぶんだとか。
なので「東照宮」は日光だけにあるわけだはなく、各地の大名が一生懸命造ったせいであちこちにある。
ここでは、徳川家康・徳川吉宗・徳川慶喜が祭られているのだという。
上野東照宮公式HP
(左)入口の鳥居は寛永10年に厩橋藩主で老中だった酒井忠世が奉納したもの。重要文化財の指定を受けている。
(右)この水舎門は岩槻藩2代藩主で老中の阿部重次が建てたもの。家光の死去に際して殉死した一人。
(左)参道に整列する石灯籠は主に諸大名から奉納されたもので200基以上あるんだとか。
(右)唐門と社殿はやはり重要文化財になっている。
唐門は正式名称は唐破風造り四脚門だとか。
(左)唐門の左右にある「透塀」も重要文化財になっている。
また門前の両サイドに立つ銅燈籠は御三家の寄進によるものとある。
(右)左甚五郎作の「昇り龍・降り龍」。
社殿はいわゆる権現造りの建物で金色殿の異名を持つ。
(左)狛犬と銅燈籠。銅燈籠は諸大名が奉納した48基があるという。
旧寛永寺五重塔は古河藩主で老中の土井利勝により建てられたもの。動物園内にあり重要文化財。
(右)動物園内からみた五重塔。
言わずと知れた明治開園の老舗動物園だ。
園内にも地味に寛永寺時代にゆかりのものがある。
先ほどの五重塔が有名であるが寛永寺造営に際して屋敷地を提供した
藤堂高虎に由来するスポットも地味にある。
(左)閑々亭。藤堂高虎が建てた寒松院にあった茶室を復元したものだとある。
東照宮に参拝した徳川家光が休憩に立ち寄ったのだという。
(右)伊勢津藩藤堂家の墓所。
藤堂高虎以下、歴代藩主のものだと思われる。
参道へと戻る。何と言っても上野公園は江戸時代から続く桜の名所として人気だ。
お花見シーズンの陣取り風景などは風物詩となっている。
ここも上野公園の象徴的な場所の一つで、よく大道芸などのパフォーマンスが行われている。
本来、上野寛永寺の本堂にあたる根本中堂が建つ中心的な場所であった。
噴水の背後に見えるのは東京国立博物館本館の建物。
(左)小松宮彰仁親王銅像。鳥羽・伏見の戦には征東大将軍、会津征討時には、越後口総督として参戦したとある。
(中)野口英世銅像。
(右)ポードワン博士胸像。オランダの医者で、公園化を提言した人物となっている。
この人物がいなかったら上野公園は病院だったかも知れないってことらしい。
噴水の向って右手に国立科学博物館がある。
よく“恐竜"とか来るのがここで、建物前にディスプレーされているクジラとD51がトレードマークだ。
国立科学博物館公式HP
(左)日本を代表する恐竜「フタバスズキリュウ」。
(右)恐竜と言えば「ティラノサウルス」。
(左)忠犬ハチ公。
(右)剥製の動物たち。
国立科学博物館の右手にはこの国立西洋美術館がある。JR上野駅公園口のすぐ側だ。
今一つピンとこないが世界遺産の登録を目指しているらしい。
前庭に「考える人」などお馴染みの?ロダンの彫刻がある。
何回か入ったことはあるが、絵とか分からないので基本的には行かないところ。
国立西洋美術館公式HP
(右)「カレーの市民」だとか。
(左)これが、とりあえず名前だけは誰でも知ってる「考える人」。
(中)これもロダンの地獄の門 。
(右)弓をひくヘラクレス 。これはロダンじゃやなくてブールデルだとか。
(左)噴水の向って左手にある東京都美術館。ここも自分は滅多に行かないところ。東京都美術館公式HP
(右)隣りにある旧東京音楽学校奏楽堂。明治の建物で重要文化財。旧東京音楽学校奏楽堂公式HP
(左)道路を挟んで反対側にある博物館動物園駅跡。昔は京成電鉄の駅があったらしい。
(右)その向かいにある黒田記念館。黒田清輝という洋画家の作品を展示しているらしい。黒田記念館の公式HP
少しルートがあっちこっちしているが、次は噴水の後ろにある国立博物館に向う。