≪Chapter of Sugamo lineup≫
巣鴨駅→
染井霊園→勝林寺→
慈眼寺→本妙寺→
妙行寺→善養寺→
西方寺→盛雲寺→
庚申塚→高岩寺→
眞性寺→巣鴨駅
このあたりから住所は西巣鴨になる。都電荒川線の踏切の向こうに妙行寺が見えてきた。
妙行寺は「東海道四谷怪談」ゆかりの寺として知られる所だ。
なので元は四谷にあったのだが、明治に巣鴨に引越している。現在、四谷には於岩稲荷田宮神社と陽運寺がある。
四谷怪談やお岩さんとのゆかりを標榜するものたち。
また、播磨赤穂藩のゆかりでもあり3夫人などの墓所がある。
(左)うなぎ供養塔だとか。
(中)墓地にある鳥居。由緒が書いてある案内板が立っている。
ここが“お岩さん"の婚家である田宮家の菩提寺だってことらしい。その奧に“お岩さん"の墓はある。
(右)赤穂藩浅野家の墓所。
左から浅野内匠頭長矩夫人の瑤泉院、
長矩の祖父「長直」夫人の「高光院」、
長矩の弟「大学」夫人の「蓮光院」。
(左)これが“お岩さん"の墓。
(中)手前には田宮家の墓がある。と言うより田宮家の中に“お岩さん"の墓があるのか。
妙行寺の並びにある善養寺に来た。
善養寺の創建は平安時代と古く江戸時代には上野寛永寺の末寺となったらしい。
当然、上野の方にあったわけだが、ここも明治の終わりになって巣鴨へ移転してきたようだ。
(右)江戸三大閻魔と呼ばれるものの一つだとか。その三大閻魔は新宿の太宗寺にもあった。
墓地には尾形乾山の墓がある。江戸時代の陶工、絵師で尾形光琳の弟としても知られる。
上野の寛永寺にも墓碑がある。
更に道なりに少し進む。並びにある清巌寺や良感寺を素通りし、そろそろ白山通りに出てみようかと言うところ。
(左)白山通りに戻ってくると、ちょうど西巣鴨駅あたりに出てきた。
(中)中学校跡地らしいレンガ壁に「河合映画西巣鴨撮影所跡」のプレートがある。
昭和初期のまだサイレント映画の時代の話みたいだが。
(右)この正法院ではなく、この前の路地にちょっと入ってみる。
路地をちょこっと入った所にこの西方寺がある。元々は浅草聖天町にあり明治24年に移転してきたらしい。
吉原の道筋にあったようで吉原や投げ込み寺浄閑寺などとゆかりがあるお寺のようだ。
一見近代建築の本堂しかなさそうなのだが、本堂の横を抜けていくと裏側に墓地がある。
(右)2代目(万治)高尾太夫の墓。一番有名な高尾太夫なんだとか。
仙台藩主伊達綱宗に身請けされ斬殺されたという伝説?もあり、仙台騒動の一端とも言われる人物。
Wikipediaによると初代の高尾太夫はこの寺で余生を過しているみたいなのだが。
(左)高尾塚らしい。
(中)元は門柱にあったらしき招き猫。招く寺が折れてなくなっている。こちらは薄雲太夫ゆかりのものだという。
(右)投込寺と記された燈籠。土手道哲(創建者)や待乳山など創建当時にちなんだものと思われる文字が見える。
西方寺の並びにある盛雲寺に来た。
西方寺と同じ頃、元和年間に創建され、ここもやはり明治41年に下谷から移転してきたんだとか。
本堂の裏手に墓地があって、佐幕派の侠客で町火消の新門辰五郎の墓がある。
(右)新門辰五郎の墓。浅草寺伝法院新門の門番だった事が名の由来とされる。南千住の円通寺にも墓がある。