≪Chapter of Ryougoku lineup≫
蔵前神社→蔵前橋→徳山稲荷神社→
横網公園→旧安田庭園→
北斎通り→野見宿禰神社→
江戸東京博物館→両国国技館→
回向院→両国花火資料館→
本所松坂町公園→勝海舟生誕の地→
江島杉山神社→
両国橋
江戸時代、横網町の大川(隅田川)沿いは、武家屋敷が並ぶ場所であったようだ。
横網1丁目にある旧安田庭園は、唯一その面影を止める大名庭園の遺構だ。
元禄年間に、本庄宗資により造園された、常陸笠間藩本庄家(後に丹後宮津藩)の下屋敷であったのだという。
明治期には、旧岡山藩主池田章政の邸宅を経て、その後、 安田財閥の祖である安田善次郎が所有している。
当時は、隅田川の水を引き入れ、川の満引きを利用していたが、現在は水質の悪化により、ポンプで水を供給しているらしい。
(左)バックに見える建物は、大正15年に安田財閥の寄付により建築されたという両国公会堂。
駒止稲荷・駒止井戸・駒止石。
濁流と化した隅田川を渡って視察した安部豊後守が、馬を止めたから“駒止"なんだとか、そんな逸話があるようだ。
(右)安田庭園の入口。写真では、右手に江戸東京博物館がある。
(左)江戸東京博物館や両国国技館が見えてくる。
(右)暦の歴史や世界のカレンダーが見られる新藤暦展示館。
(左)新藤暦展示館の2階から見た旧安田庭園。
(右)江戸東京博物館の敷地に立つ徳川家康像。博物館の落成を機に建てたものらしい。