高遠藩内藤家の下屋敷をルーツとする新宿御苑に来た。
もちろん、その跡地に造られているからで、
あたりの地名が「内藤町」であることからもそれが窺える。
新宿御苑になったのは、明治39年で、皇室の庭園として
スタートし、現在は環境省の所管になっている。
敷地は広大で日本庭園、フランス式、イギリス式など
バリエーションに富んだ庭園があり、
「新宿口」「大木戸口」「千駄木口」と3方面のゲートがある。
左写真は、「新宿口」。
≪ Chapter of YotuyaSinjyuku lineup≫
四谷駅→
西念寺→勝興寺→
西応寺→戒行寺→
宗福寺→須賀神社→
愛染院→東福院→
新宿歴史博物館→
祥山寺→本性寺→
陽雲寺→田宮稲荷神社→
長善寺→多武峯内藤神社→
新宿御苑→太宗寺→
正受院→成覚寺→
花園神社→
新宿駅
「新宿御苑洋館御休所」と言う建物。明治29年創建のアメリカ住宅建築だとか。
この「玉藻池」が、新宿御苑のルーツとされる内藤家のお屋敷の遺構だ。
(右)玉藻池は、大木戸門を入ってすぐのところにある。
「フランス式整形庭園」だとか。
「イギリス風景式庭園」となっているが、この芝生の広場のことらしい。
「下の池」とあるあたりの橋。
つつじ山から「中の池」を見下ろす。
引き続き池。
「旧御亮亭」と日本庭園。昭和2年製の台湾様式(中国ピンナン建築様式)の建物だとある。
このあたりは「上の池」らしい。
ラクウショウ(沼杉)だとか。