≪ Chapter of mukoujima lineup ≫
吾妻橋→
隅田公園→牛島神社→
三囲神社→弘福寺→
長命寺→
秋葉神社→白鬚神社→
向島百花園→
東武博物館→
隅田川神社→
木母寺→
多聞寺→
綾瀬橋
明治通りを堤通方向に進み白鬚橋の上まで来た。
写真は、上流方向を向いていて、左岸は橋場と南千住、
右岸が堤通、奥にかすかに見えるのは水神大橋だ。
白鬚橋の名は、先ほどの白髭神社にちなんだもので、
言問橋や業平橋の命名のルーツと言われる在原業平の
歌はこの付近にあった渡しで読まれたものだという。
荒川区側に、その橋場の渡し(白鬚の渡し)について
案内板が立っている。
たぶん、このあたりになると江戸時代の墨田村。
堤通方向に橋を戻り、東白鬚公園へと入る。
隅田川と白鬚防災団地の間にある細長い公園だ。
災害時には、団地が防壁に公園が避難場所になるらしい。
防災のシンボルであるらしい纏のオブジェのバックには
スカイツリーも見える。
ここには、隅田川神社と木母寺という寺社もあるので、
とりあえずは、そこに行ってみる。
隅田川一帯の鎮守であるという隅田川神社に来た。
平家打倒で挙兵した源頼朝が隅田川を渡った折りに水神を祀ったものと伝わる神社だ。
古くは、水神社と呼ばれ水運業者や船宿など隅田川を生業とする人々の信仰を集めたという。
また、その昔には、水神の森とも呼ばれた名所で、船からの目印的な場所にもなっていたが、
現在は、都市開発により昔の面影はなく社地もやや下流に移っていると言う。
(左)隅田川寄りに神社の境内はある。頭上には首都高向島線が走る。
(右)墨堤通り沿いにある鳥居。
隅田川神社の社殿。狛犬の変わりに一対の亀がいる。
水神さまは、亀に乗ってきたんだとか。その亀?
木母寺は平安中期の創建と伝わる古刹である。
記録によると、源頼朝、太田道灌、徳川家康、近衛信尹などの他、将軍や貴人も参拝に訪れたという。
往時は、もう少し上流方面にあったようで、向島の地名の由来となる隅田川御殿は、この境内にあったのだという。
(左)木母寺山門。左手の建物が本堂で、右手のとんがってるやつは納骨堂だとか。
(右)この寺の起源となる梅若塚。謡曲「隅田川」によって能や歌舞伎で知られているとある。
(左)梅若念仏堂。
(右)この岩が伝説の梅若塚であるらしい。
なんでも、京都で拉致され、この地において幼少での最期を遂げた梅若丸を弔ったものであるという。
(左)伊藤博文による揮毫らしい石碑。天下之糸平と読めるが、意味はわからない。
(右)へび観音だとか。ちょっと不気味。
東白鬚公園から墨堤通りに来た。
梅若公園と名付けられた、このあたりが木母寺の旧地
であったらしい。
白鬚の団地をバックに榎本武揚が立っている。
函館戦争に敗れ政権の責任者として投降した榎本であったが、
その後、明治政府でも重用され要職を歴任する。
引退後には向島で悠々自適の生活を送っていたらしく、
地元ゆかりの人物として銅像になっているようだ。
ちなみに、墓所は本駒込の吉祥寺にある。
墨堤通りを渡り、住所では墨田区墨田に入ってきた。
このあたりは、隅田川と荒川に挟まれ、その川の距離が狭まったエリアだ。
昭和の裏道といった風情の墨田の街並み。
荒川土手沿いを走る東武の線路下、鐘淵と堀切の中間あたりに多聞寺がある。
江戸時代には、先ほどの隅田川神社の別当寺院であったという古刹である。
ルーツは、平安時代とも伝わるようであるが詳細は不明で、家康が江戸に入った天正の頃に隅田川の氾濫を期に
現在地に移転されたものと推察されているようだ。
茅葺きの山門は享保年間に再建されたとされる墨田区最古の建造物であるという。
境内に入ると、正面に本堂、その手前にちょっとした庭や六地蔵坐像、観音像、狸の像などがある。
案内板によると、六地蔵は正徳から享保年間にかけて七年がかりで造立されたものだとか。
(左)本堂前のちょっとした作庭。
(右)狸塚なるもの。
その昔、毘沙門天に退治してもらった妖怪狸を供養したものらしい。
墨堤通りに戻り、綾瀬橋の上に来た。
橋下の川は、隅田川と荒川の間を流れるとても短い川で、
綾瀬川の旧路であるという。
正面は、隅田川との合流地点で、奥に見える橋は隅田川
の水神大橋だ。
鐘ヶ淵なんて呼ばれているのが、このあたりで、どこぞの寺(諸説ある)の鐘が沈んでるなんて伝説がある。
橋を渡ると、住所は墨田区から足立区に変わり千住エリアへと入っていく。
今回の向島編はここまで。