≪ Chapter of mukoujima lineup ≫
吾妻橋→
隅田公園→牛島神社→
三囲神社→弘福寺→
長命寺→
秋葉神社→白鬚神社→
向島百花園→
東武博物館→
隅田川神社→
木母寺→
多聞寺→
綾瀬橋
浅草と向島の間に架かる「言問橋」の上にいる。
(左)向島方面には、真っ直ぐスカイツリーが見える。
(右)吾妻橋方向を見たところ。
言問橋を向島方面に下りたところ。
この交差点で水戸街道と交差している。
正面は、スカイツリーのある業平で、右が吾妻橋、左は向島2丁目。
向島1丁目から2丁目に向かって進む感じで歩く。
江戸時代の小梅村とか、須崎村とかと言ったあたりか。
水戸街道ではなく、裏道のように並行して走る「見番通り」へと入る。
“見番"とは、料亭への芸者の手配などを行う組織のことらしい。
この一帯は、江戸時代から花見や船遊びなどの行楽地として栄えていたが、
明治期以降には、本格的に花街が形成されていったのだという。
向島界隈というのは、花柳界の歴史もある街ということらしい。
この道沿いには、先ほどの牛島神社の他、三囲神社、弘福寺、長命寺
といった寺社がある。
この建物は、すみだ郷土文化資料館。
あそらく、どの区にも一つあるであろう郷土資料館だ。
当然、墨田区ゆかりの人物や名所及び、その歴史などを展示、解説している
施設で、まあ、もの凄く地味なところだ。
この時は、本所についての企画展示が行われていた。
創建は南北朝時代以前に遡ると伝わる三囲神社へときた。
“みかこい"ではなく“みめぐり"と読むらしい。
なんでも、近江国三井寺より旅してきた源慶という坊さんが、この社を修繕しようとすると、
白狐が現れ、掘り出した
神像の周りを三回まわった事が名前の由来だとか。
また、ここは、三井家の守護神としても知られる神社で、三井をルーツとする江戸期の越後屋や現代の三越に至る
まで深いゆかりを持つ神社であるという。
日本橋の三越本店や銀座の支店の屋上には三囲神社の分社がある(他にもあるのかも)。
三越の入り口に鎮座しているお馴染みのライオンがいる。
これは、2009年に閉店になった池袋支店の前に座っていたものだとか。
また、となりには「越」マークの水鉢?もある。
(左)越後屋の向店が奉納した狐。
呉服屋だった越後屋本店の向かい側にあって、主に木綿を商っていたらしい。
(右)伊勢国津藩の第4代藩主の藤堂高睦により奉納されたものだとある。
(左)「三柱鳥居 三井邸より移す。原型は京都太秦・木嶋神社にある。」とある。まあ、珍しいものなんだろう。
(右)三井家の先祖を祀っている顕名霊社だとか。
(左)境内にある末社の一つ。
(右)隅田川土手に向かって立つ鳥居。
(左)見番通りを進むと通りの名前の由来と思われる建物があった。
「向嶋墨堤組合 見番」とかかれた看板があり、ここで、芸者などの手配業務を行っているようだ。
ここ向島では、現在でも18 軒の料亭があり 120 人ほどの芸者さんがいるらしい。
(右)その料亭の一つ。庶民からはベールに包まれた異空間に思えるセレブ御用達の店だ。
隅田川の土手に上がり、歩行者専用のX型橋である桜橋の上に来たところ。
桜の時期には、行楽の江戸庶民(推定)で賑わい、台東区側からはスカイツリーもよく見える。