湯島聖堂は儒学に傾倒していた徳川綱吉が元禄の世に創建したもので孔子を祀っている。
林羅山などで有名な儒学者林家の管理する私塾があり、儒教の信仰と教育を担う場所であったようだ。
その後、寛政の世になると、昌平坂学問所として幕府の教育施設となり、これが大学のルーツとされている。
似たような施設として、日本最古の学校などと呼ばれる足利学校がある。
現在では、湯島天神ほどではないが受験生御用達の神頼みスポットの一つとなっている。
≪ Chapter of kandagawa lineup ≫
東京都水道歴史館→
お茶の水橋→
聖橋→
湯島聖堂→
神田明神→
昌平橋→
万世橋→
神田ふれあい橋→
柳森神社→
和泉橋→
美倉橋→
左衛門橋→
浅草橋→
柳橋
聖橋から敷地へ入ると宝永年間の木造建築「入徳門」がある。
改修されてから年月が浅く、まだ新しいもののように見える。
この他の建物は関東大震災で焼失していて昭和に復元されたコンクリート製であるという。
「入徳門」をくぐると階段の上には「杏壇門」がある。
「杏壇門」の奥には孔子廟の正殿にあたるという「大成殿」がある。
「大成殿」内部公開の模様。正面中央に孔子の像が祀られている。
(左)合格祈願の絵馬。
(中)大成殿の屋根。鴟尾ってやつか。
(右)講堂の屋根。
湯島聖堂のシンボル孔子の銅像。昭和50年に台湾から寄贈されたもので世界最大なんだとか。
「仰高門」。
湯島聖堂の裏手には神田明神があるので、そちらにも行ってみる。