≪ Chapter of kandagawa lineup ≫
東京都水道歴史館→
お茶の水橋→
聖橋→
湯島聖堂→
神田明神→
昌平橋→
万世橋→
神田ふれあい橋→
柳森神社→
和泉橋→
美倉橋→
左衛門橋→
浅草橋→
柳橋
外堀通りと本郷通り(不忍通りと合流した)がぶつかる昌平橋のあたりからは秋葉原電気街のテリトリーに入る。
初代の昌平橋は寛永年間に架けられたらしい。
“昌平"とは、孔子生誕の地が魯国の昌平郷であったことに由来していて、
湯島聖堂の建立が切っ掛けで名付けられたものだという。
明治期には一時、中央本線の昌平橋駅があったが万世橋駅の完成により廃止になったんだとか。
昌平橋を渡ると淡路町方面。さらに先の日本橋川には鎌倉橋が架かっている。
お茶の水橋や聖橋で見られた渓谷風の景色はないが、それはそれでレンガ造りのレトロな光景となっている。
(左)お茶の水、聖橋方面。左から中央線、右から総武線が合流している。
(右)万世橋方面。
(左)旧町名「神田旅籠町」の由来板。
中山道の板橋宿と日光御成街道の川口宿への街道筋として旅籠が数多く立ち並んでいたんだとか。
(右)不忍通り、神田明神下交差点付近の路地。奥にチラッと神田明神の建物が見える。
確かに階段の上にはあるのだが、やはり、今となっては神田山という感じじゃない。
(左)伊勢丹発祥の地碑。明治19年に創業した「伊勢丹治呉服店」がルーツとなっているんだとか。
(中)石丸電気の裏手にある講武稲荷神社。江戸後期に鉄砲州に開設された講武所の付属地だったんだとか。
(右)薄暗い印象の芳林公園に滝沢馬琴の住居跡の表示がある。
昌平橋に戻り橋を渡ると神田須田町になる。
戦後、真空管など電気部品を販売する露店が集まっていた場所で電気街のルーツにあたる町であるという。
線路沿いのレンガ壁に「御成道」の表示がある。将軍が上野寛永寺に墓参する祭に利用した道らしい。
神田川に戻ると万世橋に出てきた。電気街のメインストリートにあたる中央通りが走っている。
万世橋のルーツは、江戸城外濠の防衛ゲート筋違見附に架かっていた筋違門橋であるという。
昌平橋との中間に架かっていた橋で、徳川将軍が寛永寺に詣でる際に渡ったらしい。
明治末期から昭和初期まで、ここに中央線の万世橋駅があり、その後2006年まで鉄道博物館が入っていた。
万世橋駅は東京駅のような赤レンガの建物だったようで、川沿いのレンガ壁はその遺構であるらしい。
(左)お茶の水方面。正面奥の橋は昌平橋。
(右)浅草橋方面。正面の橋はJRの高架。
(左)秋葉原の中心を走る中央通り。橋を渡ると(左方向)神田須田町、その先には日本橋が架かっている。
(右)ぱっと目には未だ健在に見える電気街だが・・・萌え系とかオタクの町にイメージが変わりつつある。
現在、電気街の需要はヨドバシ一つに吸収されている気がする。
これも、マニア狙いなのか?ガンダムカフェなんてものが出来ていた。ここは、ちょっと見てみたい気も・・・
万世橋の上に戻ってきた。
欄干には交通博物館の名残であろう汽車のデザインが。
今日は電気製品を見に来たわけではないので、
電気街はこれくらいにして先に進む。