深川は、時代劇などでお馴染みの地名だ。
主に、江戸時代の埋立地であるというが、富岡八幡宮の門前町として、また運河が走る水運の町として栄えたという。
深川の厳密なテリトリーはわからないが、今回は清澄通りを中心に駅で言うと門前仲町・清澄・森下と言った辺りを回っている。
≪Today's lineup≫
深川不動堂→富岡八幡宮→八幡橋→
法乗院→心行院→採茶庵跡→
間宮林蔵の墓→雲光院→
紀伊国屋文左衛門の墓→
霊厳寺→江戸深川資料館→
清澄庭園→芭蕉稲荷神社→芭蕉庵史跡展望庭園→
のらくろロード→芭蕉記念館→深川神明宮
ここ門前仲町は、江戸時代から続く門前町だ。
まず、目に入るのが、この深川不動堂の赤い鳥居で、江戸時代には永代寺の参道だったという。
その永代寺は富岡八幡宮の別当寺であったが、明治の神仏分離によって廃寺となってしまう。
現在の永代寺は、子院の吉祥院というところが名前を引き継ぎ参道の中ほどにある。
江戸時代の永代寺境内では、成田不動の出開帳というもの人気を博していたというのだが、神仏分離にともない、
なぜか永代寺の跡地に深川不動堂が独立して建立されたのだという。
何やら、ややこしい駆け引きがあったようだ。
参道は長くはないが雰囲気のある店が連なる。
深川の名物である深川丼の幟も見える。
こぢんまりとした現在の永代寺。
真言宗の寺院らしく正面の石柱には厄除弘法大師の文字が見える。
本尊は歓喜天なんだとか。
(右)昭和の趣を残す深川不動堂の参道。
深川不動堂は、参道の鳥居にも“成田山 東京別院”とあるように 成田山新勝寺の不動明王を祭っている。
4階建て内仏殿の1・2・4Fに参拝出来るのだが、 なんと、エレベーターまで完備している豪華な造り。随分と繁盛してるみたいだ。
本堂は東京大空襲で焼失し、これは千葉県印旛沼の竜腹寺から移築した江戸時代建立の建物らしい。
(左)いわゆる手水舎。深川龍神って書いてある。
(右)開運出世稲荷。茶枳尼天が祭られている。
隣接する深川公園の敷地を通り、 次は、富岡八幡宮へ向う。
富岡八幡宮別当永代寺跡の碑が建っている。
往時は、相当に繁栄した寺院であったようなのだが。